PostgreSQL(17.4)インストール
PostgreSQL(17.4)をソースコードからインストールしてきいます。
コンパイルまでは、一般ユーザーで行い、インストールは root で行います。
事前準備
インストールに必要なパッケージをインストールします。
今回必要なのは、readline-devel なので、dnf で readline-devel をインストールします。
dnf install readline-devel
readline-devel のインストールが完了したら、ソースを PostgreSQL の公式サイトから wget コマンドで取得します。
・PostgreSQL 公式サイト(英語)
PostgreSQL: The world's most advanced open source database
PostgreSQL コンパイル
ソースコードを取得したら、コードを展開して、configure をオプションをつけて実行します。
今回は、systemd に対応させるため、「--with-systemd」を付けます。
./configure --prefix=/usr/local/postgresql-17.4 --with-systemd
configure でエラーがでなければコンパイルします。
make
コンパイルが終わったら、コンパイルがうまくいっているか確認します。
make check
「make check」してエラーがでなければ、インストールします。
PostgreSQL インストール
root になりインストールを実行します。
※詳しくは動画から
make install
次は、PostgreSQL を設定していきます。