Linux Mint インストール 【準備編その1】
Linux Mint を使うためにベアボーンキット、SSD、メモリーを準備して組立てます。 そもそもベアボーンキットとは何かというと、HDDやメモリーをなどの部品を取り付けることで完成するPCのことです。 今回使うベアボーンキットは、最低でもHDDとメモリーが必要となります。
今回使用するベアボーンPCは、ASUS製のベアボーンキットを使用します。
※Webサイトなどで使用するSSDやメモリーは、どの規格のものが使用できるか確認します。
SSD
ベアボーンキットが手のひらサイズで小さいので、M.2(type 2280)という規格のSSDを使用します。
※タイプ「2280」は大きさを表していて「22(高さ) x 80(幅)」のものをさします。
他にも「2260」や「2242」というものもあります。
メモリー
ここでは、S.O.DIMM(ノートPC用)という規格のメモリーを使用します。
※PC用だとベアボーンキットに取り付けることができません。
組立て
SSD、メモリーをベアボーンキットに組み込み組立てます。
以上で、ベアボーンキットの組立てが完了です。
次は、BIOSのアップデートをしていきます。